最近めっきり寒くなってきていよいよ冬到来、といった感じですが、いかがお過ごしでしょうか?冬の味覚と言えば、かに、ふぐ、みかん等色々ありますが、今回は牡蠣についてお話ししたいと思います。
ひとくくりに「牡蠣」といっても色々な品種がありますが、国内シェアのほとんどを占めており、私たち日本人になじみ深いのは日本の地牡蠣である真牡蠣です。
国内で流通している真牡蠣はほとんどが養殖のもので、その味や形は産地や養殖方法によって異なります。牡蠣の旬は、おおむね産卵前で栄養をたっぷりと蓄えた冬場で、欧米ではRのつかない月(5月~8月)は牡蠣を食べるな、ということわざもあるほどです。
日本では養殖技術の向上に伴い、夏でも美味しい真牡蠣が採れる産地もあるほか、岩牡蠣などの夏に旬を迎える品種もあり、一年中牡蠣を楽しむことができます。
牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれ、グリコーゲンやタウリン、亜鉛など様々な栄養素を多量に含む上に、生でも食べられ、加熱も早く調理しやすい食材であるため、食用としての歴史は非常に長く、日本では縄文時代から食用とされており養殖も行われていたそうです。魚介の生食を嫌う西洋文化圏においても、例外的に珍重され、古代ローマ時代から生食文化が育まれ、あのジュリアス・シーザーも好んだとか。
日本では生牡蠣や焼き牡蠣、牡蠣フライといった食べ方がポピュラーですが、スコットランドでは生牡蠣にウイスキーをかけて食べるのが一般的だったり、他にもアメリカではタバスコをかけたり、カナダではウォッカに浸して食べるなど、国や地域によって様々な食べ方があるようです。
跳ね馬ではそんな牡蠣をこれまた冬が旬のブロッコリーとアヒージョにしました。さむ~いこの時期にはピッタリですね!熱々ぷりっぷりの牡蠣をバゲットと共にお楽しみください♪